お知らせ

耕人塾より

令和7年度登米耕人塾 第4回研修会報告

今回は石巻市立湊中学校 平塚真一郎校長先生より、「人生の意味」という演題で講話をいただきました。

東日本大震災を通して学んだことは、どんなに辛く悲しいことでも今の自分を支えているということを、温かい言葉と表情で、中・高校生にわかりやすく伝えてくださいました。

また、教学員の先生方や保護者も含めてディスカッションをし、多くの学びを得ることができました。

平塚校長先生貴重な御講話をありがとうございました。

 

今回は、意見交換会ということで、石巻耕人塾からも参加いただきました。塾生は、互いに考えを発表し合うことで有意義な時間となりました。

令和7年度登米耕人塾 第4回研修会について

いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。

第4回研修会の案内です。

 令和7年10月25日(土)18:30~20:30

場所は、 南方農村改善センター(南方公民館と併設)(登米市南方町八の森40番地1)で行います。

https://www.miyagi-nakakomi.jp/institution/

活動内容:開塾式・アクションT4(講話) 

① 講師  石巻市立湊中学校 校長  平塚 真一郎  氏
② 質疑・応答 等


以下のURLから、参加の有無について必要事項を記入の上,お忙しいとは存じますが、準備の都合もありますので、

10月15日(火)までに送信してください。

 

https://forms.gle/JCxkn6BSeERGa8Ye8

よろしくお願いします。

 

 

令和7年度登米耕人塾 第3回研修会報告

今回は、登米市立東和中学校 教諭 村川 隼 様から講話をいただきました。

かつて、メキシコ合衆国にあるグアナファト日本人学校に3年間勤務された経験を基に、「¡viva Mexico!(ビバ メヒコ)~広い世界を見るのだ~」と題して日本とメキシコの違いや、外から見た日本の良さと課題について、約2時間質疑を交えて講話を頂きました。

高校生はテスト期間・その他にも地域の行事のために、参加出来る塾生は少なかったですが、多くの学びを得た研修会となりました。

本当にありがとうございました。

 

令和7年度登米耕人塾 第2回研修会報告

報告が大変遅くなりました。以前投稿した報告に写真が入れられなかったので、再度投稿します。

8月24日(土)に、登米耕人塾5期目の記念行事として、夏季交流会を登米市南方町にある大嶽山交流広場にて実施しました。

 

 

研修会ははじめに大嶽山興福寺の観音堂(本堂)の清掃を行いました。

清掃前には、大嶽山興福寺住職 嶽内 真弘(たけうち しんこう)様から講話をいただきました。

掃除をする際の心構え等、普段の生活に生かせる大切な話を頂いた後に、中学生・高校生のためと普段は清掃する事が出来ない本堂の清掃を行わせて頂きました。

その後は、大嶽山興福寺副住職 嶽内 慶之(たけうち けいし)様の指導で、座禅体験を行いました。

座禅をする心構えと目的とうについて説明を受けました。初めて座禅を行った塾生もいましたが、準備運動から丁寧に約30分の座禅体験を行わせて頂きました。

本当にありがとうございました。

 

座禅体験の後は、和やかな雰囲気の中で、事務局が準備した流しそうめんとBBQ、かき氷を楽しむなど夏の思い出作りができ、充実した活動となりました。

令和7年度登米耕人塾 第3回研修会について

いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。

連絡が遅れ、申し訳ありません。来週土曜日に第3回研修会が行われます。

 令和7年9月20日(土)18:30~20:30

場所は、 登米市南方公民館(登米市南方町八の森40番地1)で行います。
活動内容:開塾式・アクションT3(講話) 

① 講師  登米市立東和中学校教諭 村川隼  氏
② 質疑・応答 等


以下のURLから、参加の有無について必要事項を記入の上,お忙しいとは存じますが、前日の9月19日(金)までに送信してください。

 

https://forms.gle/CPmUdtJLBpTU4xnW6

よろしくお願いします。

 

 

第2回研修会・夏季交流会 報告

今年度2回目の研修会は、南方の大嶽山にある興福寺で行われました。

本堂の清掃活動、その後に住職より講話をいただき、座禅という流れで塾生は真剣な表情で取り組んでいました。

終了後は、大嶽山交流広場で夏季交流会を行いました。BBQと流しそうめん、かき氷と楽しいひと時を過ごしました。塾生にとっても思い出に残る1日になったと思います。今回の交流会を通して深めた、塾生同士の絆をこれからの研修会でも生かして、より充実した研修になること期待しています。

令和7年度 登米耕人塾 夏季交流会

いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。

下記の通り、夏季交流会を実施致します。

 

令和7年8月23日(土)15:30~18:00

場所は、 大嶽山交流広場  ( 登米市南方町大嶽山15  ) で行います。

   https://www.tome-city.com/ publics/index/153/

 

活動内容:アクションT②  実践活動(清掃活動、座禅体験・講話) 

① 15:30~16:00 清掃活動(興福寺 本堂)

② 16:00~16:30 座禅体験・講話

③ 16:30~18:00 BBQおよび流しそうめん

④     ~18:30 後片付け・解散 

参加の有無について下記のフォームから必要事項を記入の上,準備 の関係もありますので、お忙しいとは存じますが、8月8日(金) 16:00【厳守】までに送信してください。

                            https://forms.gle/ 2ZMEiwVALCRDnJN37

令和7年度登米耕人塾 第1回研修会報告

令和7年度登米耕人塾がスタートしました。

今年度のテーマは【人の生き方を学び、自らの人間力(徳・智・体)を向上させ、他に尽くすこころを育てよう】です。

 

研修会ははじめに千葉和彦塾長より、【耕人塾が目指すもの】の話をいただきました。

今回は、現役登米市長「熊谷康信」さんにご講話をいただきました。

とても公務が忙しい中、未来を創る登米市の中学生・高校生のためにということで、講演会にお越し下さりました。

本当にありがとうございました。

和やかな雰囲気の中で第1回研修会が行われ、塾生は自己紹介をしたり、決意を伝えあったりし、充実した活動となりました。

令和7年度登米耕人塾 開塾式および第1回研修会について

いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。

今年度の耕人塾への申し込みありがとうございました。

連絡が遅れ、申し訳ありません。今週土曜日に令和7年度の開塾式および第1回研修会が行われます。

 令和7年7月12日(土)18:30~20:30

場所は、 登米市南方公民館(登米市南方町八の森40番地1)で行います。
活動内容:開塾式・アクションT1(講話) 

① 塾長あいさつ 「耕人塾が目指すもの」
② 講師 登米市長  熊谷 康信 氏
③ 自己紹介と各自の決意


以下のURLから、参加の有無について必要事項を記入の上,お忙しいとは存じますが、前日の7月11日(金)までに送信してください。

 

https://forms.gle/ZNzRRXCtYHsjeVgTA

よろしくお願いします。